競艇 中国 水面情報

中国   児島 宮島 徳山 ​下関

児島

 満潮時は水面のうねりの影響により、ターン時に舟がバタつきやすく、センターからのまくりが大きく流れるケースがあります。したがって満潮時にはインコース(1、2コース)が特に有利との声が多いようです。

干潮時には一転して、穏やかな水面状況になり、まくりなどのスピードを活かしたターンが決まりだす。

 潮の干満は2~3メートル、海水の濃度が濃いためか他の競走場に比べて、体重の差が出にくいとの選手の感想です。

潮の干満は2~3mにもなり、満潮時は水面のうねりの影響が出ます。

干潮・満潮の時間は児島HPにも載っています。

​プールではない会場はこの満潮・干潮はチェックしたほうがいいと思います

宮島 

競走水面は海で、水質は海水。児島競艇場・徳山競艇場・下関競艇場・丸亀競艇場と並び、瀬戸内海の海水を利用したコースである。
潮の干満の差が大きく、干潮時は静かだが満潮時はうねりが出てボートを操作しづらくなる傾向にある。また、満潮時はイン有利、干潮時はアウト有利となる傾向がある。

瀬戸内海の海水を利用したコースであることから、潮の干満は2、3メートルほどもあり、レースの傾向がガラリと変わることがあります。

満潮時は水面のうねりの影響が出ますが、干潮時には逆に穏やかな水面となります。

競争水面の広さ国内屈指で、バックストレッチの広さは特徴的です。

徳山 

瀬戸内海に面した、普段は水面の穏やかなレース場。
1マーク側に太華山(365m)があり、西側の向かい風を遮断するのでこの方向の風はほとんどない。
ほぼ年間を通して南東の風(左斜め後方からの追い風)が吹く。
夏は東側からの追い風、秋は南風に近い南南東の追い風となる傾向が高い。
冬場は強い東からの追い風が吹くと、2マーク周辺はかなり引き波が残る。

本番ピットから進入ブイまでの距離は137.5m。コース取りに関してはよほどダッシュが効かないと内側に入れないと思われるが、実際は1号艇のイン奪取率は低ランクであり、かなり2号艇がインを競り勝っているます。

1マーク・2マークの見通し線はSの字型で、2マークを若干バック側(左)に振ってある。ホーム側の消波装置までの水面幅は60mとだいぶ広めにであるが、慣れないと初動時の懐が狭いので、膨れて消波装置にニアミスすることもあり、1マーク水域はターンマークを右に15m振って、横幅を45mと広くしてあるので、イン絶対の水面でまではいきません。

下関

 2017年4月から全国6番目のナイター開催がスタート。他の場よりも高い位置にあるLEDを使った照明灯で「一番明るいナイター場」だ。
 水面のサイズは、大時計から対岸までは130.5m、スタンドから1マークまでが43m、1マークから対岸までは91m。ピットから2マークまでの距離が173mもあるのでインが深くならず、インが主導権を握るのは、ナイター開催になっても同じ。本番ピットから大時計までは320mもあり、助走をたっぷりとったまくりも決まりやすい。海水のため体重差が出にくく、重量級レーサーの豪快なモンキーターンが多くみられる。大潮の時間帯を除けば水面は基本的に穏やか。
◆ポイントは風
 夏場はバック側の横風、冬場はスタンド側からの横風がよく吹く。この横風が曲者で、スタート付近で向かい風が追い風に変わり思わぬ勇み足(フライング)ということがある。また向かい風はまくり、追い風はインという一般的なセオリーはここには当てはまらず、微妙に変わる風を読み切った選手が好成績を残す。地元選手だからこそスタート事故を起こせないという意識が強く、より慎重になることも考えられる。
 

無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう